舌が短い?舌小帯短縮症とは

舌小帯とは、舌の裏側についているヒダのことをいいます。舌小帯が生まれつき短かったり、舌小帯が舌の先端付近についていたり、下顎の前歯の内側の歯茎の近くにまで付いていることがあります。このような状態を舌小帯短縮症といいます。舌小帯短縮症には色々な呼び方があり、舌強直症、舌小帯癒着症、舌癒着症などといわれることもあります。舌を前に出そうとすると、舌小帯が突っ張ってしまい、動きにくかったりします。

舌小帯短縮症の程度は、舌先をどの程度上にあげられるかによって、軽度・中等度・重度に分けられます。重度の舌小帯短縮症の場合、舌が気道を邪魔してしまうため、食べ物や唾液を飲み込むときに呼吸がしづらくなってしまう場合もあります。

舌小帯短縮症の原因

舌小帯短縮症は、先天性によるものと、手術や外傷などによる後天性によるものとに分けられます。先天性によるものは、赤ちゃんがお腹の中にいるときの成長過程での異常が原因とされています。通常、胎内で様々な器官が形成されていく中で、舌と舌顎の粘膜は分離します。しかし舌小帯短縮症の場合は、胎内で舌と顎の粘膜が分離しないことで発現します。現在、先天的な舌小帯短縮症の発症の詳しい原因はわかっていません。

舌小帯短縮症の症状

舌小帯の短縮の程度は舌の先をどの程度上にあげられるかによって、軽度・中等度・重度に分けられます。

軽度

舌先を上顎につけたり、口の横につけたりすることは自由にできます。舌小帯が細い紐のように見えますが、日常生活での障害はほとんど見られません。

中等度

舌を前に突き出したときに舌の先端がハート型にくびれます。舌小帯も白い紐やヒダのように見えます。また、舌先を上顎につけることができず、口の開き方を小さくすることでなんとか上顎につく程度で、口の横に舌の先が届きませんし、唇をゆっくりとなめることも難しいです。さらに、発音においてはラ行がダ行に聞こえたり、早く喋ろうとすると舌がもつれたりすることがあります。

重度

中等度の症状よりも状態が悪化してしまいます。舌を前に突き出そうとしても、下唇の辺りくらいまでしか出すことができず、舌を上にあげることもできません。また、舌小帯が舌の裏に隠れてしまい、よく見えない場合もあります。さらに、舌が気道を邪魔してしまうため、食べ物や唾液を飲み込むときに呼吸がしづらくなってしまう場合もあります。

舌小帯短縮の程度が軽度の場合は、発音や嚥下機能などに問題があることは少ないので、あまり治療の対象とはなりませんが、中等度や重度の場合は、発音がうまくできなかったり、話すときに舌がもつれてしまったり、硬いものが上手に食べられないなどといった、発音障害・摂食・嚥下障害が認められることが多いため、治療によっての改善が必要になります。

舌小帯短縮症の治療法

舌小帯短縮症の治療法には、機能訓練と手術があります。舌の先が上の前歯の裏に付いたり、口の横につけたりすることができたり、舌を出したときに舌の先の中央がハート形にくびれていなければ、舌小帯短縮の程度は軽度ということなので、そのような場合は、発音や摂食・嚥下機能に問題があることは少ないため、あまり治療の対象となりませんが、問題がある場合は、舌を上手に動かすといった機能訓練トレーニングをおこなうことで症状が軽減する場合もあります。

舌を下顎の切歯より前に突き出すことができないような重度の場合は、発音が正しくできなくなる「構音障害」になる可能性があるため、舌小帯切除手術をおこなう場合があります。年齢が小さい場合、舌足らずな発音かどうかの判断が難しいのですが、もし将来的な発音の心配がある場合や、発音障害は軽度であっても、舌の運動制限があるために話しづらさを感じている場合にも、舌小帯切除手術による治療を検討します。

舌小帯切除手術の方法は、部分麻酔をおこないながらハサミで舌小帯を切り取ったり、レーザーを活用して切除したりと歯科医院によって治療方法が異なります。手術は症状や治療方法により保険が適応されない場合があるため、手術をおこなう際は、事前に担当の医師に確認するようにしましょう。

まとめ

赤ちゃんのときに舌が短い場合でも、成長と共に一般的な長さになる場合があります。そのため、呼吸するのが困難だったり、食事がうまく取れなかったりするような重度な症状でなければ、医師と相談して経過観察をおこなうことも多くあります。発音障害や摂食障害がある場合でも、重度な問題を抱えてないなら、機能訓練で改善させることが可能な場合もあるため、赤ちゃんの症状が軽度か重度なのかは自己判断せずに、必ず医師に相談するようにしましょう。

おすすめの記事