過蓋咬合(かみ合わせが深い)

過蓋咬合(かがいこうごう)とは歯を閉じた時に前歯が深くかみ合ってしまい、上の歯で下の歯が隠れてしまう状態を指します。通常、上下の前歯のかみ合わせは2〜3mm程度の重なりが望ましいようですが、過蓋咬合は上の歯のかみ合わせが深くなってしまうので、「ディープバイト」とも言われるようです。上顎の歯茎が笑った時に見えたり、上顎の内側の歯茎を下の前歯で傷つけて炎症を起こしてしまう場合があり、上顎前突症(出っ歯)やそう生(八重歯)を併発することもあるようです。前歯が深くかみ合っているので下顎の動きに制限がかかり顎関節症を引き起こしたりもします。下の前歯が上の前歯に強くあたると前歯が悪くなったり、治療をしても歯が壊れやすくなるようで、根本的にはかみ合わせを改善すると良いようです。

過蓋咬合の原因は?

過蓋咬合の原因は様々あるようです。

骨格の位置関係

上顎が過成長で長くなったり下顎が小さい、遺伝的に上顎や下顎の骨格がもともとかみ合わせを深くしやすい形をしているなど、顔の骨格の位置関係に異常がある。

 奥歯の高さが合わない

前歯が大きく伸び過ぎたり奥歯をむし歯や歯周病などで失い、奥歯のかみ合わせの高さが低くなり奥歯の高さが合わない状態が続くと前歯に負担がかかり、かみ合わせが深くなる。

 

歯ぎしりや強くかみ締める癖があると奥歯がすり減り、過蓋咬合を引き起こすこともある。

 他にも歯の生え変わりがスムーズにいかなかった、永久歯の先天欠如や舌の筋力に問題があるなどが挙げられています。

過蓋咬合を放置した場合のデメリットとは?

過蓋咬合の見た目はさほど気にならず、毎日の食事でも特に問題を感じることはないようですが、不正咬合の中では最も歯を失いやすく歯を失った場合は最も修復が困難と言われています。見た目の問題が低いため放置しがちですが、放置し続けると下記のような症状が現れるようなので、参考にしてみてください。

  • 奥歯の負担が大きく年齢を重ねると歯が抜ける可能性が高い
  • 歯ぎしりがうまく出来ないので肩こりになることが多い
  • 顎の関節に過度のストレスがかかり顎関節症の原因になる場合が多い
  • 体のバランスを崩しやすく自律神経失調症や不定愁訴の原因になる場合がある
  • 年齢的に粘膜が弱まると口内炎ができやすくなる
  • 歯が抜けた場合に入れ歯やインプラントを施すのが困難

成長期においては下の前歯に上の前歯が過剰におおいかぶさり、下顎の前方への成長が妨げられたりすることもあるようです。また下顎の前方や横方向への運動がスムーズにできないので、これが顎関節症の原因になると言われています。年齢が若い頃よりは、年齢が50代60代になると問題が顕著になってくるようです。入れ歯が合わないことが多くみられ、肩こりや朝起きた時の顎のだるさの原因となる場合が多いのも過蓋咬合の特徴と言われています。

過蓋咬合の治療方法とは?

混合歯列期と永久歯列期では治療方法が異なるようです。

混合歯列期

乳歯と永久歯が混合している混合歯列期では、床矯正装置や機能的矯正装置を用いてかみ合わせを浅くしていくようです。

 永久歯列期

全ての歯が永久歯に生え変わった永久歯列期では、マルチブラケット装置で治療するのが一般的のようで、前歯を歯茎側に動かし骨の中に押し込んだり、奥歯の高さを高くしてかみ合わせを上にあげたり、奥歯を正しい位置まで伸ばしかみ合わせを浅くするようです。

セラミックブラケットやホワイトワイヤーを使用すれば目立ちにくいですが、どうしても人に知られたくない場合は裏側矯正も可能で、最近ではインプラントを使用することもあるようです。原因が上顎の過成長や下顎が小さいなど骨格的なものであれば、顎変形症の治療として保険が適用可能で、手術を併用し骨格的に改善しながらかみ合わせも改善する治療をするようです。

過蓋咬合の予防策とは?

乳歯をむし歯で早くに失ってしまいそのままにしていると、それが過蓋咬合の原因になったりもするようなので、子ども時代からしっかりと虫歯治療に通うことが予防となるようです。成人してからはかむ力が強く奥歯がより削れることで下の前歯が口蓋の歯茎を噛み、傷ができてしまうことが多くあるようなので、予防としてはやはり早めにお近くの歯医者さんで矯正相談を受けられることをお勧めします。

まとめ

見た目があまり気にならないだけに過蓋咬合は放置されやすい不正咬合のようですが、最も歯を失いやすい不正咬合でもあります。幼少期は将来きれいな歯ならびを手に入れるための準備段階として、歯ならびよりも上下のかみ合わせの治療が大切になってきます。成人してからは歯を失ってしまう前に、早めの治療を開始することがとても大事になります。成人の歯科治療ではまず奥歯のかみ合わせの高さの改善、過蓋咬合の改善をしていきます。健康できれいな歯を保つために、ぜひお近くの歯医者さんへ出向いてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事