睡眠時の歯ぎしり(睡眠時ブラキシズム)

歯ぎしりは歯科用語で「ブラキシズム」といいます。歯ぎしりとは、無意識に歯を擦り合わせたり、過度に歯を噛みしめたりする動作のことです。睡眠時に歯を噛みしめたり歯ぎしりをしてしまったりすることを「睡眠時ブラキシズム」といいます。睡眠時におこなう歯ぎしりは無意識のため、起きている時よりも抑制が効かないので、歯や顎に強い負担がかかってしまいます。睡眠時に歯ぎしりをしている場合、ご自身ではなかなか気づくことが難しいため、一緒に寝ている方などの指摘で歯ぎしりの症状に気づく場合が多いです。歯ぎしりは症状に個人差はありますが、実はかなりの方がおこなっているのです。歯ぎしりを放っておくと、歯が削れたり欠けたり、歯がグラグラしたりといった、歯や歯周組織のトラブルだけではなく、頭痛や肩凝りの原因にもなってしまいます。歯ぎしりが原因で様々なトラブルが起こってしまう場合があるのです。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりの種類には主に3種類のパターンがあります。

・グラインディング

上下の歯を擦り合わせるタイプの歯ぎしりをグラインディングといいます。一般的に歯ぎしりといわれるのは、このグラインディングタイプの歯ぎしりです。ギリギリと歯を擦り合わせる音が聞こえるのがグラインディングの特徴です。

・クレンチング

上下の歯を強く噛みしめるタイプの歯ぎしりをクレンチングといいます。強いストレスや緊張などがある時に、歯を強く食いしばるのがこのクレンチングです。クレンチングをしていても音がしません。また、クレンチングは無意識に歯を食いしばっているため、徐々に歯を削ってしまったり、口周りの筋肉が過緊張を起こすため、頭痛や肩凝りを感じたりします。さらに顎のエラの部位が食いしばりの負荷によって炎症を起こしてしまい、痛みを感じてしまうこともあります。

・タッピング

上下の歯を合わせてカチカチ音を鳴らす歯ぎしりをタッピングといいます。グラインディングやクレンチングと比べると、顎や歯などへの影響は少ないのですが、ストレスや噛み合わせなどの原因がある場合は改善が必要です。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの主な原因として、ストレスや、歯並びや噛み合わせが悪いこと、喫煙やアルコール摂取、睡眠障害や疲労などが考えられています。

歯ぎしりが及ぼす悪影響

歯ぎしりは、歯や歯周組織だけではなく体にも悪影響を及ぼします。強い力で歯ぎしりを続けると、歯の噛み合わせの面が擦り減り、平らになってしまうだけでなく、被せ物や詰め物が割れしまうこともあります。そのため、歯並びや噛み合わせも悪くなってしまうのです。また歯ぎしりによって、歯の根元に負荷がかかるため、歯と歯茎に隙間ができてしまい、細菌が繁殖しやすくなります。そのため、歯周病が悪化してしまう原因にもなるのです。さらに、歯ぎしりをすると歯の表面のエナメル質が削られていき、徐々にエナメル質の内側の象牙質が表面に露出してきます。この象牙質は刺激を感じるため、冷たいものや熱いものなどを食べるとしみるようになります。

歯ぎしりは、歯や歯周組織だけでなく、顎から頭の横へと広がっている筋肉や、顎や首、肩の筋肉が過緊張を起こすため、頭痛や肩凝り、顎関節症の原因にもなってしまうのです。

睡眠時の歯ぎしりの対処法

・睡眠時にマウスピースを装着する

睡眠時に上下どちらかの歯にナイトガードというマウスピースを装着することで、歯や歯茎への負担を軽減できます。その際、歯科医院での専用のマウスピースを作ってもらうようにしましょう。歯科医院でのマウスピースは、市販のマウスピースよりも金額は高くなりますが、健康保険が適用され、さらにご自身の歯や顎の大きさや噛み合わせにあったものを作製してもらえますが、市販のマウスピースは歯にしっかりと合っていない場合が多く、歯ぎしりによる歯や歯茎の負担を悪化させてしまう危険性があるのです。

・歯列矯正治療をおこなう

歯ぎしりの原因が歯並びや噛み合わせが悪いことで起こっている場合は、歯列矯正治療をおこなうことで歯ぎしりが改善されることがあります。歯並びと噛み合わせを整えることで、歯にバランス良く力が入るようになるため、顎や口周りの筋肉の緊張もなくなるので歯ぎしりの改善に繋がるのです。

・ストレスを解消させる

歯ぎしりの原因の中でも、ストレスは歯ぎしりと大きく関係しているといわれています。そのため、ストレスを解消しリラックスして過ごすように心がけることも大切です。ストレスは毎日の習慣から知らず知らず溜まっている場合があるため、生活習慣を少し改善するだけでストレスを軽減できる場合もあります。

・睡眠の質を高める

睡眠時の歯ぎしりは、浅い眠りの時に起こりやすいため、睡眠の質を高める習慣をつくるのが、眠っている間の歯ぎしりを予防するのに効果的です。そのためには、朝起きてすぐに太陽の光を浴びることによって体内時計をリセットさせて、ずれてしまった体内時計を補正することが大切です。さらに、毎日適度な運動をおこなうことも大切です。睡眠の質の悪いことの原因として、脳は疲れていても体が疲れていないということがあることから、適度な運動で体を疲れさせることも必要なのです。運動によりストレスも解消されるため、精神の安定にも効果的です。また眠る直前まで携帯やパソコンを見ているのも、睡眠の質を下げてしまうため、やめるようにしましょう。

おすすめの記事