歯が動く仕組みを理解しましょう

歯が動く仕組みを理解しましょう

歯が動く仕組みのキーワードは「破壊と再生」です。歯はどうやって動くのか?治療なのに破壊が関係するのはなぜ?と疑問を感じる方もいるでしょうが、人間の生体反応を上手く利用して成り立っているのが矯正治療です。矯正を進める前に歯が動く仕組みを理解しておいた方が治療により安心に前向きになれ、治療もよりスムーズに進むことでしょう。ここでは歯が動く過程や、歯の動かし方について紹介していきます。

歯が動く過程

歯根膜(しこんまく)について

歯の周りには歯を支えるための骨があり、歯と歯根(歯の根っこの部分)の間に弾力のある薄い膜の繊維状の組織を歯根膜(しこんまく)と言います。歯根膜はクッションの役割を持ち、食事中など噛む力がかかっている時に歯にかかる衝撃をやわらげ、矯正で歯が動く時にも重要な働きをします。

 歯根膜の性質

ブラケットやマウスピースを取り付けて歯に力をかけます。力がかかり始めると歯根膜が収縮します。歯が動く方向側の歯根膜は縮み、反対側の歯根膜は引っ張られて引き伸ばされます。歯根膜には一定の厚さを保とうとする性質(ホメオスタシス)があります。歯根膜が縮んだり伸びたりし厚さに変化が生じると、歯根膜に接する骨に変化が起きます。縮んだ歯根膜は元の厚さに伸びようとし、その際に活発になる働きが「骨を溶かす細胞」です。一方、伸びた歯根膜は元の厚さに縮もうとし、その際に作るのが「骨を作る細胞」です。

 代謝反応

「骨を溶かす細胞」と「骨を作る細胞」はセットです。この破壊と再生の代謝反応のおかげで、歯根膜は元の厚さに戻ります。骨が溶けたり作られたりする仕組みが繰り返されることにより、歯は徐々に動きだします。矯正器具の力で歯を動かしていると思いがちですが、人間の生体を上手く利用し、歯医者さんが正確な手助けをすることで歯を動かしていると言う方が正しいでしょう。また、代謝反応は大人よりも子どもの方が活発なため、子どもの方が歯の動くスピードは速いと言えます。子どもの成長期の利用は、矯正治療にも有利に働きます。

 まとめ

一ヶ月に歯が動くのは0.3〜1mm程度と言われています。一般的に歯並びが悪い方の、でこぼこの量は平均4mm程度で歯を1本動かすだけでも1年以上かかる計算になります。矯正装置により弱い力をかけ骨ができるのを待つ、と言うことはとても忍耐がいります。歯を早く動かそうと矯正装置に強い力をかけすぎると、歯の根や骨にダメージを与えてしまいます。歯や歯の周囲の骨に負担をかけずスムーズに歯を動かすためにも、歯医者さんに3〜5週間に一度のペースで通院するのが理想のようです。抜歯については、歯を動かすスペースを作るために必要な場合は処置をします。問題ないきれいな歯なのになぜ?と疑問に思うかもしれませんが、意味もなく抜くはずはありません。歯医者さんは歯のずれはもちろん、ブラケットやマウスピースなどの器具の摩擦力も計算に入れながら、弱すぎず強すぎずない力加減を調整しながら、長期的に破壊と再生を繰り返すことで、無理なくきれいな歯ならびを目指されています。

歯の動かし方

水平移動

歯根(歯の根っこの部分)を平行に移動させます。歯根(歯の根っこの部分)を平行に動かすには、歯冠(歯の頭の部分)にしっかりと正確な力をかけることが必要です。歯ならびは全ての歯がきれいに平行に並ぶことが最終的な理想とされています。

 傾斜移動

歯冠(歯の頭の部分)に力をかけると、基本的に根の先端付近を支点に歯は回転するように動くようです。歯ならびの状況に合わせて、水平移動と傾斜移動を組み合わせ、無理なくきれいな歯ならびへと動かします。

 引っ張り出す

歯根(歯の根っこの部分)を引っ張り出すように動かします。そうすることで、歯が伸び出てきます。比較的に動かしやすい歯の移動方法と言われています。歯周病などで周囲の骨の高さが下がってる症状の時に、骨の高さの増生が必要な場合にも行ったりするようです。

 引っ込める

伸び出ている歯を骨の中に沈み込ませるように引っ込めます。沈みこませる歯の動かし方は他の動かし方に比べかなり難しいと言われています。それなりの工夫や技術が必要なようですので、よくよく歯医者さんへ相談されてください。

 回転

ねじれている歯を回転させ、正しい歯ならびと噛み合わせになるようにします。中心となる支点に対し、上手に回転力をかけることが必要です。

 まとめ

わざわざ動かした歯が、元に戻ってしまうケースもあるようです。なぜ元に戻ってしまうのか、その理由は定かではありません。矯正治療前の歯ならびの状態が酷く悪い場合や、矯正治療後に保定装置を装着する期間が短い場合などが考えられてはいるようです。元に戻ることを少しでも避けるために、時間のかかる矯正治療は他の病気同様、早期発見、早期治療を心得た方が良いかもしれませんね。

おすすめの記事